簡単一級建築士

一級建築士試験のコツをお教えします。

コラム(一級建築士)

こんばんは、雨が降り電車の冷房がきつい今日です。

見事に風邪引きました。

皆さん受験生は特にこの時期の体調管理には気をつけて下さい。風邪引いてる私が言うのも何ですが生産性をガクっと落とします。社会人になると若い学生の頃よりも風邪や熱が完治するのが長くなりますよね。徹夜で勉強するのも程々にして、しっかり睡眠、食事、勉強のバランスを管理して過ごすようにして下さい。

 

さて、少し先の話ではありますが、試験当日や前日についてお話ししたいと思います。

まず前日は会社がある方は必ず有休を取りましょう。取れる方は試験前2日は取りたい所です。試験2日前は構造や法規を勉強する事をお勧めします。思考能力を使う科目は先にやって試験前日は暗記科目に注力すべしです。法規は前日やっても時間かかるしやるべきではないでしょう。法令集の毎度引く所を確認しとくのは良いでしょう。前日は計画、環境、施工です、計画、環境は言うまでもなく暗記科目ですのでしっかり振り返りながら進めましょう。施工ですが個人的に苦手だったので前日にやりました。近年新規出題も多いので前日に教科書を満遍なくやっといて悪くはないでしょう。

そして、前日は当日の起床時間、試験会場までの経路、時間をしっかり確認しといて下さい。

会場到着時間ですが、特に間に合えば試験開始何分前でも良いでしょう。早く着きすぎて緊張する方もいますので。ただ、私は試験当日人身事故に巻き込まれました。試験会場最寄りのマックで勉強する事を考え2時間前に試験会場最寄り駅に着くように計画していたので想定外でしたが余裕を持って試験に臨めました。人身事故は都会だとほんとよく起こるので最寄りに早めに着いて勉強や複数路線ある駅まで早く移動しておくことをお勧めします。

当日は試験会場最寄りのマックで計画の作品集を見てました。当日はまぁ勉強しなくても良いと思いますが落ち着かないのでなんとなく作品集を見てました。笑

試験会場には若い方から年配の方まで幅広い年齢層の方々がいます。あまりそれをプレッシャーに感じず、女の子ならイケメンを、男の子なら可愛い子を探してるくらいの余裕があった方がいいでしょう。

本番に弱い方は上記の事ができません。できる余裕がないのです。大袈裟かもしれせんが緊張と焦りが1番の大敵です。

いつも通りのメンタルで臨む事が大切。

引き続き頑張りましょう。

コラム

こんばんは、もうすぐ6月に入りますが勉強は進んでいますでしょうか?

しばらく海外出張に行っていたりで忙しく更新できませんでした。また時間に余裕ができたのでつまらない事ですが皆さんに少しでも役立つ知識を提供したいと思います。

この時期だと某資格学校では模試は2.3回終わった所でしょうか…?しっかりと得点は取れていますでしょうか?

この時期はまだ全範囲授業が終わってないと思いますので70〜80点取ってれば妥当だと思います。優秀な人で90ないしは105点とかその辺だと思いますが本番で受かれば良いのでその辺の得点差はどーでも良いです。

大事な事は間違えた問題をしっかりと見直してるかです。やりがちなのが合ってた問題を何度も見直したら時間をかける人です。合ってたから見直さなくて良いです。間違った問題としっかり向き合って下さい。また、それとは別に選択肢一つ一つに対して理解してるかきちんと確認しましょう。過去問がでるといっても何万通りの組合せから出ます。いつものページの過去問の並びとは一緒には出題されません。選択肢の単語一つ一つをしっかり把握して入れ替えて謝りの選択肢の一つとして出た時もしめしめという気持ちで解けるように準備しておきましょう。また、この時期は過去問をやりまくるとか、一通り過去問を通しでやるとか焦ってそーゆう事をやりがちですが、私個人としては時間の無駄でしょう。

そんな事は模試でやってる訳ですから日々の1日は選択肢一つ一つと向き合う、教科書の隅々まで読み切ることの方がよっぽと大切です。

試験前日までの頭のベースとしては、教科書の知識が入ってること、過去問で出てきた問題は正誤が分かることは前提条件です。

過去問で選択肢を絞り、教科書の知識を知恵に変換して読み解いて正を判断する。これが理想的なルートです。これを目標にして頑張って下さい。

まだ、得点が思うように伸び悩んでいる方はまずは教科書の赤字、太字から理解していって下さい。他は一先ず置いといてそこで確実に得点の基礎を築いて行きましょう。まだ諦めるのは全然早いです。この時期で40.50点の人でも本番で受かってる人なんて沢山います。やる気がでないだけでモチベを上げれば誰でも受かる試験です。

決して曲げずに挫けず頑張って下さい。

余談ですが海外にも建築士の試験は当然あります。各国文化によって違うのでこれまた面白いです。試験終わって興味のある方は調べてみて下さい。笑

コラム(一級建築士)

こんにちは、もうすぐ4月ですね。4月は学生は出会いと別れの季節ですが、社会人は特に異動の季節ですよね。異動辞令は突発的に言われることが多いですから、そこのあくびしている方!可能性ありますよ。全国区の会社となれば西から東まで飛ばされる事もありますか、ほんとドキドキですよ。

建築業界の新入生の皆さんは二級建築士頑張りましょう。笑

さて、今回はいつも勉強の話ばかりしているので少し関係ない話をします。関係なくはないですが...。皆さんは朝起きてご飯を食べて日中は仕事をして終わったらジムに行って汗を流してそして帰路について...。これはある一例ですが、毎日習慣になっているし抵抗もないかと思います。資格勉強が入るとプラス学校に行ったり勉強時間が入ってきます。最初は行きたくなかったり、さぼったりしますが、慣れれば抵抗ありませんよね。スポーツでもルーチンワークという言葉がよく使われていますが、資格勉強もこのルーチンワークが結構大切だと思います。

私も勉強している頃を振り返ると、学校に行く前は決まった時間に起きて決まったコンビニに行って決まったお茶とお菓子、コーヒーを買って登校していました。決まった休憩時間にトイレに行って、タバコ吸って、休憩してと...。

気づかずうちに習慣化していました。これが一度確立すると勉強が嫌なく続きますよね。時に、飲み会をいれて次の日学校を寝坊して行った時には次からもう学校に行きたくなくなったり、遊びたくなったりして、習慣を戻すのが大変です。笑

これは私も経験しているのでよくわかります。また、資格勉強の習慣は特に面白みもないので、何でこんなに辛い思いをしなきゃいけないのか、何のために勉強しているのかわからなくなる時があります。そういった時は今一度自分の目標を思い出して、自身の気持ちに激励を懸けて下さい。建築業界であればこの資格は必須ですし、時に名刺に入ってるか入ってないかで仕事仲間や取引先からの信頼や期待も変わってくるかと思います。私はこの勉強を本当にマジで絶対に2年も続けたくなかったので(+資格学校に〇〇万円も払っているから落ちたらドブにお金を捨てるのと同じだ!)という気持ちで最後まで勉強を続けて来れました。笑 しかし、勉強漬けになりすぎず、遊んだり、飲んだりもしました。資格勉強に対してどの位勉強時間が必要かは人によってまちまちだと思います。

大事なことは受かる為に自分がどのくらい頑張らなきゃいけないのか客観的に判断することです受験勉強の時もこの大学はもう余裕で受かるとかもっと勉強しなきゃ到底無理だとか模試や日々の勉強等を通じて分かると思います。資格勉強も同様に現在模試で110点取ってる方は50,60点の人と同じ勉強量は必要ないですよね。110点を継続するためのどういった勉強をしなければよいか考えると思います。

長々とどうでもいい事を書きましたが、言いたいことは

・この時期は勉強が嫌になってきますが、続ける強い気持ちを持って下さい!

・自己分析をしてどのくらいの勉強量が自分に必要なのか把握して下さい!

この時期に脱落せず頑張れば夏まできっと頑張れると思います。ここ1ヶ月は辛抱して勉強して下さい。模試をしたら、しっぱなしにせず自己分析をして下さい。全体では不合格だが、勉強範囲では正解率が何%で合格率にはのってるから、未勉強範囲を頑張らなきゃいけないのか、はたまた勉強範囲も点数が取れなかったから特に悪いこの範囲を復習しよう等、自身の視点で良いので考えるようにして下さい。

それがゆとりある勉強に繋がります。

それでは、Let's do your self-analysis!!

 

 

構造2(一級建築士)

こんにちは、ここ数日暖かい日が続いて勉強日和と言ったとこでしょうか。

そだねー”で話題のオリンピックも終わりテレビの誘惑もなくなって勉強のやる気が出てきたことでしょう。

さて、今回は構造の計算の基礎知識について書きたいと思います。

例年7問ほど計算問題は出題されます。7/30なので大きな得点源になると思います。ここは是非とも7点取ってもらって各種構造にスムーズに移って欲しいところです。とは言っても二級の時と比べると問題はだいぶ難しくなっており抵抗のある方もいるのではないかと思います。そこで改めて基本的な知識を復習しておきましょう。

・モーメント、せん断力、軸力

これは基本中の基本ですが、これらの関係を理解することは結構大切です。

dM/dx=Q,d2M/dx2=dQ/dx=w

この関係が結構大切でモーメントの変化の割合がせん断力と言うことです。

よく等分布荷重にて、モーメントの曲線を教科書で見ると思いますが、それを距離で微分すると1次関数の傾きで表されます。M=距離×力で表されるなことからも分かりますよね。よって、モーメント図が書ければせん断力図も書けるし、軸力図も書けます。この関係を理解するとモーメントの式さえ作れば、任意点の最大荷重のせん断力も導くことができます。少しイメージがしづらいかと思いますが、教科書や問題に取りかかる時に思い出して見て下さい。この関係を理解しているか、していないかでは解くスピードも変わってきますし、応用が効きます。資格学校だとこの辺に触れることは少なく図を覚えるとか、式を覚えろとかそ~うい形で流してしまうことが多いです。これでは応用がききませんし、新規問題に対応もできません。

・たわみ角、たわみ

この辺りも公式丸暗記かと思います。これも仮想荷重の定理を使えばこの公式を求めることができます。ネットにあるかと思いますので、一度は検索してどのように導いていいるのか確認して下さい。物理の苦手の方は100%理解はできなかと思いますが、知ってると知らないとでは感も鈍ります。時には試験中鉛筆を転がすときが来るかもしれません。しかし、知っていて少しでも選択肢を絞れるかもしれません。教養を広げることは大切です。時間に限りが有りますが、昼時間や10分でも時間が空いた時に調べるなどする癖をつけておきましょう。

公式を覚えた上でここでは物理単位も意識して眺めて下さい。長さの2乗、3乗、4乗などややこしく間違える可能性があります。しかし単位を理解すればこのような間違いもありません。

δ=Pl3/3EI  mm=kN・mm3/ ÷ kN/mm2・mm4

単位のみ右記に取り出して見ました。しっかり、mmになっていますよね。間違いないために物理単位は大切です。計算問題でも単位を意識して無駄な間違いがないようにして下さい。k=10の3乗、mm=10の-3乗等も理解することで計算ミスも減るので数字のゼロが多くなる場合はまとめれるようにしておきましょう。

・式のイメージ

式のイメージ。これも非常に大切です。

T=2π√m/k、Pe=π2EI/lk2 λ=lk/i

こういった式も覚えろというわけですが、イメージです。固有周期の式はmは質量、kは水平剛性です。重いほど揺らすとゆったり揺れる、剛性は硬さ。硬いほど短く揺れる、こんにゃくみたいな柔らかい物質は逆にふにゃふにゃゆったり揺れますよね。

弾性座屈荷重の式は、EIは曲げ剛性、lkは座屈長さ、剛性は上記と同じイメージ、座屈長さは座屈しやすさの指標λの比例関係より≒座屈しやすさ指標の似たようなもの、よって、座屈長さが大きいほど座屈しやすいので、Peとは反比例関係がよくわかりますよね。このように式のイメージを噛み砕いて理解することで公式を忘れずに定着させることができます。単に覚えないようにして下さい。

緊張でど忘れすることが多い人は特に暗記はイメージです。イメージできて初めて自分の中に定着できていると言えます。

 

今回は少しややこしい説明になってしまって、よく分からないことも多々あるかと思いますが、やってくうちに理解できてくるかと思います。

花粉症の季節で勉強の気持ちが削がれる方もいるかと思いますが、頑張りましょう。

Let's rolling !!

 

コラム(一級建築士)

こんばんは、久しぶりの投稿になります。最近珍しく忙しかったので中々更新することが出来ませんでした。更新しなくとももちろん皆さんはしっかり勉強されているかと思いますが。笑

さて、今回は覚えるコツについてをお教えしたいと思います。特に、点が伸び悩んだ時についてです。この資格勉強は何と言っても暗記暗記暗記がとても大切です。

国家試験なのであまり言いたくないですが、実務が全くできなくても勉強さえしっかりすれば受かってしまう、それが資格試験です。

実務が完璧な方には大変報われない試験でありますが、そこは割り切ってやるしかありません。そこで暗記のコツとゆうか、私の勉強していた頃を思い出して書きたいと思います。

英単語の暗記でよく皆さんは英単語帳を開いて必死で覚えてたかと思います。あれは有効ではないと言いたい所ですが短期的に見ると効果的です。特に一夜漬けに力を発揮します。

しかし、超短期に限りの話です。

中期的に考えるとあまり効率がいいと言えるものではありませんよね。

一級建築士も同じで用語や過去問をいくら覚えても得点と土台築きにはなりますが、中々点数を上げることは難しくなってくるかと思います。そうなった時のコツですが毎度毎度言わせてもらってますが、図、写真化する事です。

この方が断然記憶に残ります。今でも数学のcosやsin曲線覚えてますよね?人間は文字で覚える事には限りがあります。特に仕事でその容量は満たされているかと思います。そこで脳みそにある違う容量を使いましょう。図や絵、写真で覚える容量は文字より多く記憶として定着します。天才の人で目でみたものをそのまま切り取って写真のアルバムのように頭の中に残せる人がいるみたいですが、そこまでとは言いませんがあながち間違っていないと思います。

頭に入りやすい方法で記憶の定着を図っているのです。ですから、いつも忘れて間違えてしまう問題や覚えづらい部分があれば、図式化して理解を深めるようにして下さい。

私の教科書はお絵かきで溢れています。笑

メルカリに出品できるレベルではないくらいにです。笑

しかし、きっと得点アップに繋がると思います。

もうすぐ模試があるとと思いますので勉強にも熱が入ってると思います。覚える事が沢山あり嫌になるかと思いますが頑張って下さい。

1年頑張れば終わります。

have a nice day!!

 

計画2(一級建築士)

こんばんは、アメリカの為替の暴落が私の懐に打撃を与えていますが、インフルはかからず元気な今日です。アメリカの平均時給が26ドルと聞いていよいよ日本人も出稼ぎに行く時代だと思いますよね。

さて、今回は計画の2回目です。

計画は以前お話した通り暗記をすれば高得点の狙える、かつ、雰囲気でも解けてしまうような科目です。一番取っ付き易いがゆえに計画ばかり勉強したり、一方で、まったく手を付けないで直前追い込みとやっているような方は少し注意が必要です。5科目バランス良く勉強しましょう。

計画の近年の問題はやはりその年の話題ここ数年の建設業の中で起きた問題に関連した問が出題される傾向にあります。昨年も防災医療・福祉と言ったこのご時世に即した問題が出ましたし、工事監理と言ったシビアな内容も出ました。先日も集合住宅の火災がありましたが、恐らく今年度の問題もそういった内容に関連して出題される傾向が高いのではないかと思います。教科書をくまなく網羅することは素晴らしいことですが、こういった世の中のご時世と関連させながら勉強を進めていくとより効率的ですし、頭にも入りやすく実用的に学べると思います。せっかく勉強しているので机上と実務は大きく異なると思いますが、よくよく調べてみると点と点が繋がると思いますので、楽しく勉強していきましょう。

だるい話はその辺にしてサッシについて少しまとめます。

熱線反射ガラス:表面に金属膜をコーティングしたガラスで日射遮蔽効果が高く、ハーフミラー効果もあるので中高層ビルに使用されます。冷房負荷軽減です!

熱線吸収ガラス:金属成分を加えて着色したガラスで反射ガラス同様に日射遮蔽性があり、ハーフミラー効果もあります。これもよく見るかけるのはビルですね。これは、熱を吸収するので熱割れ注意です。

複層ガラス:2枚のフロートガラスの間に空気層をはさんでガラスです。これは断熱性      が高く結露防止も期待できるので住宅に良いですね、北部屋とか。

Low-Eガラス:複層ガラス+金属膜コーティングがこれです。即ち、断熱性に加え熱反射ガラスのような日射遮蔽も加えられた代物です。最近のエコな建物はこれ使うことが多いですよね。

網入りガラス:ガラス+網です。防火地域で使用されますよね。そう、防火性です。火災延焼防止が主です。

強化ガラス:字のごとく強いです、耐衝撃性に特化しており、通常の3~5倍です。安全性が高いのでビルやカフェ又はスマホ液晶、ガラスの机にも使われます。

耐熱強化ガラス:強化ガラス+耐熱性です。

合わせガラス:板ガラス同士をフィルムでくっつけたガラスで、安全性が高いです。人が誤ってぶつかりそうな所に使われます。フィルムで密着しているので飛散しづらいです。防犯ガラスにもいいでしょう。

ガラスは種類が多く、用途に合わせて適切な商品を選定することが大切です。実務でもサッシの選定はコスト面はもちろん、安全性や省エネ性、防犯性など様々な観点からセレクトする必要があります。その基本的な知識が頭に入っているよねと確認して出題されているような物です。抵抗がなく頭に入る内容だと思いますのでサクッと覚えて次に行きましょう。

ここで、試験に関して少しアドバイスします。

計画の1問目は倫理的な問題が出ることが多いです。これが、とにかく初めてお目にかかる用語が出て、頭が一瞬真っ白になります。是非、問題用紙をめくる前に1問目は解けたらラッキーくらいの気持ちで準備しておく事をおすすめします。笑

唐突に入れてしまいすいません。書いている間に思い出しのでお伝えしようと思いました。笑

 

みなさんも勉強は飽きてくると思いますが工夫を絶やさず色々模索して自分なりの勉強方法を見つけて下さい。It's worth a shot!!

 

 

コラム(一級建築士)

こんばんは、鍋が美味しい季節ですね。私もこの時期は週に1回は家で鍋をしています。鍋奉行コスパも良くて心も温まりますよね。

今回は私がちょうど一級を勉強していたこの時期にどのような事をしていたのか書きたいと思います。

私は受験当時某資格学校に通っていました。元々勉強することはあまり好きではないので家で勉強しても続かないことがわかっていました。ですから、巨額のお金を払ってまでも資格学校に通うことは必要でした。社会人になって仕事をしながら勉強をすることはかなり意識と志の高い方でないと難しいと思います。

また、今思い返すと巨額の資金を費やしていることが何よりも私の勉強の励みになりました。資格学校に行きたくないなーと思ったり、今日は勉強しなくても良いかな等甘えた時に私は一体いくらこの学校にお金を費やしているのか、落ちたら水の泡になるという事を思い出し、私欲と格闘して勉強を続けていました。製図の試験が終わる寸前までその意識は常に持ち続けていました。

それが結果として合格へ導いてくれました。

資格学校で友達を作り勉強をすることもキープの要因にもなります。一人で勉強しているとやはりつまらないですよね。どうせなら、楽しみながら一年頑張って終わりたいと思っていましたので。(資格学校帰りのビールも最高でした。笑)

また、模試もあるので実力試しには持ってこいです。大学受験もそうですが、模試を一回も受けないで試験に臨んだ方はいらっしゃらないですよね。高得点を取る、自分の実力を知るという事も大切ですが、試験慣れしておくことも大切です。

一般的な資格試験だと参考書を購入し過去問を解いて本番に挑んで試験に受かるは当たり前な話としてありますが、この試験は一応国家試験ですし、難易度もそこそこだと思います。今現在、お金で学校に通うのか独学で行くのか考えているのであれば通うことをおすすめします。もちろん勉強が得意であれば、独学+模試をどこかで受けるとかでも良いと思います。

いずれにせよ、モチベーションを常に最後まで持ち続けられるようにして下さい。今から秋まで短期のようで長い期間を戦う訳ですから。

さて、しかしこの時期私自身何をやっていたかと言うと特段に勉強はしていませんでした。毎週水曜日は講習なので、それ以外は通勤電車30分の中で教科書を読んだり、寝る前に教科書を読む程度だったと思います。それでも毎日必ず取り組む癖はつけていました。社会人ですから一日に勉強できる時間は限られてきます。そのハードな環境で続けることは難しい方も多いでしょう。挫折する人の一つの原因ですよね。ですから、まずはどんなに勉強時間が短くても取り組む事を心がけて下さい。それが今後スムーズに勉強をする手助けになります。資格学校に通っている方は必ず宿題はやりましょうね。結構な量があるので、あれだけで今は十分です。もし、まだやれていないのであれば毎日何問やれば次の講習までには終わるのか計画立ててやって下さい。

大切なことを言い忘れていました。学科試験日はまだ発表されていないと思いますが、何となく予定日はわかりますよね。必ず逆算して計画を立てて下さい。講習日と模試等の予定表が配られているのでどういうペースで勧めていくのか見当がつきます。模試1回目は半分の範囲までしか終わってないので目標は〇〇点、2回目の模試は8割終わっている計画だけど、全範囲終わらしたいから前倒ししてこの週の勉強量は増やそうなど...。恐らく模試2回目なのにまだ全範囲終わっていないみたいな状況になるかと思います。私はそれがすごく嫌だったので前倒して勉強の計画を立てていました。もちろん、結果的には全ての範囲は終わらず模試に臨みましたが。笑

いずれにせよ、試験までの予定をしっかり逆算し、2週間に1回くらい自身が立てた計画が上手くいっているか確かめ、常にアップデートするようにして下さい。振り返って計画を立てるんですよ。今週は遊びすぎてここの項目が終わらなかったから、来週は日曜日で挽回するなど。逆に予定通り終わった時はリフレッシュで飲みに行こうなども全然良いです。ONOFFをきちんと管理して勉強するようにして下さい。

独学で受かるの方はこの辺の自己管理が上手でほんと尊敬します。

何だかダラダラどうでもいいことを書いてきましたが、今の時期は勉強習慣を身につける時期です。今一日3時間勉強している方もいれば全くしていない方もいるかと思います。もちろん、このままいくと全くやっていない方は受からないでしょう。しかし、まだ全然間に合う時期だと言うことは断言します。今から始めれば余裕です。

一級建築士は受かるためには勉強時間1500時間とか言っていますが、私はそんなにやっていません。頭が特別良いわけでもありません。大切なことは勉強の進め方、受かるまでのシナリオ立てです。勉強する中で計画を最後まで立て続けて自己管理しながら進めていく。恐らく学科試験はそれができれば大抵の人は受かります。(製図は運もありますが。笑)

受かった中には低い偏差値から高い偏差値の大学の方までいますよね。地頭が良い云々ではないのです。社会人の周りには色々な欲が蔓延っているかと思いますが、最後まで打ち勝って下さい。今年頑張れば終わりなんです。

それでは、I hope you'll do it !!