簡単一級建築士

一級建築士試験のコツをお教えします。

施工1(一級建築士)

こんばんは、仮想通貨が下落下落で景気は下向きですが、先日の雪で私の家の前がスケートリンクと化し,帰宅時はスケーターのようにスイスイ滑りテンションは上向きな今日この頃です。

カニ食いたい、あ、独り言です。

さて、今回は私が苦手としている施工についてお話したいと思います。

目標点は20/25満点中です。

施工は、覚えてしまえば一見点の取りやすい科目のように思えますが、そうではなくなりつつあるのが近年の傾向です。施工は新出問題が多いです。

私なりの分析ですが、施工は重要な項目が絞りづらく、どの項目も重要度がどっこいどっこいの知識が多いです。もちろん、コンクリの養生期間や鉄筋の重ね継手長さ等毎年出るような項目もありますが、内装工事や塗装工事などは絞りきれず毎年のように新規問題が出ることが多いです。改修工事も内容が本当に深く専門として仕事している人ではないとわからない事も多いかと思います。

私も施工管理技士の勉強や実務で少々抵抗なく進めていけると思っていましたが、

思いのほか苦戦を強いられました。

しかし、だからこそ、実務経験の少ない方や施工の苦手な方は過去問の徹底と教科書の読み込みが本当に重要です。過去問をしっかりマスターし、教科書の隅々まで目が行き渡るようなレベルに達せれば問題ないでしょう。

もちろん、高得点を狙わない方はそこまでやる必要があるかと言われるとなんとも言えませんが...。笑

私は模試でも高得点を取り施工は余裕だと思っていましたが、実際は足切りギリギリの点数でした。

ですから、ここで少しその反省を元に意外に勉強したほうがいいと思った点に関してお話ししたいと思います。

申請や請負契約などの項目は数字関係や届出の提出先などは必ず抑えましょう。

材料や土工事、基礎工事、仮設工事などこの辺も資格学校では序盤に勉強するので問題なく点を取れるでしょう。コンクリート工事、鉄骨工事。ここは意外に内容も多くなかなか苦労しますので構造と関連付けながら時間を確保して勉強しましょう。

問題は、防水工事、張石工事、タイル工事、木工事、ガラス工事、内装工事、塗装工事など浅くチョコチョコだしてくる項目です。こいつらが結構曲者で、抵抗があるとなかなか頭に入らないです。資格学校でも後半で習い、テスト前になるので早めに着手して下さい。あと、改修工事です。近年実務でもスポットが当たり様々な工法が増えていますよね。2問くらい出たりするのであまり手を抜かずにコンクリート工事と同じくらい大事と思って勉強して下さい。笑

その辺が私は手を抜きほんとに落ちる寸前でした。笑

でも、受かればOKです。そのバランス感が本当に難しいですが、5項目を平均して勉強するようにしましょう。すべて並で受かる試験ですから。

施工もわからなければ画像検索、教科書の余白に絵で書いてみるなどイメージから入って頭に焼き付けましょう。

 

ここまで各項目について、コツをお教えしてきたつもりです。もちろん、皆さんすべての人に当てはまる内容ではないと思っていますが、少しでも「ふ~ん」と思ってもらえば幸いです。

この後も、引き続きコツをコツコツ書いていきたいと思います。

 

この試験は何度も失敗している方、一発で合格される方がいるのは事実です。

平成29年度は20代の合格者が多かったです。

ストレート合格も多いです。もう、わかりますよね。

この試験は実務経験で適正を見ているのではなく、言うまでもなくペーパーで見られているのです。素直に知識を吸収しアウトプットして鉛筆で正解の番号を塗りつぶせる方が受かります。

この辺をしっかり受け止めて勉強していきましょう。

今日はこの辺で。You'll do great  !!

 

 

 

 

 

構造1(一級建築士)

久しぶりの投稿です。この寒さにやられてしまい、風邪で息絶えていました。

この寒い中でも受験生の皆さんは必死に汗水流して勉強されていることでしょう。

さて、今回は私が一番大好きな構造についてお話したいと思います。

この分野は30点満点です。得意な人にとっては得点を稼ぐ科目と言えるでしょう。

目標点はズバリ25/30点ですね!

私は二級建築士受験の頃から構造が得意でした。ですから、一級もまぁそんなに難しくはないと考え勉強を始めましたが...結構難しいですよね...!!

まず、最初に数問出題される計算問題ですが、解き方が思いつかないと結構苦戦します。昔から構造を勉強されている方なら雰囲気や発想で解けたりできると思いますが、皆さんは参考書や資格学校から教えてもらった勉強法で流れをマスターし、解いていくわけですから解き方をしっかり体に叩き込む必要があります。計算問題は解くのに時間もかかるので時間確保も必要になります。構造を勉強する日は計算と各種構造を上手く時間配分して進めるようにしてください。

計算問題はエビングハウス忘却曲線がまさに当てはまると思います。

毎日取り組む必要はないですが、日を空けすぎずにコンスタントに取り組むようにしましょう。

計算のコツはまた別の回でお教えします。資格学校の解き方よりこっちの方が簡単に解けるのにみたいな問題がたまにあります。笑

各種構造はまず覚えることが多いですし、理解するのが難しい分野も結構あります。

ゼネコンの方でしたら施工と関連付けて理解が捗る点もあるかと思いますが、木造一筋の方には嫌な問題が多いです。しかし、やるしかないです。笑

下記に各項目ごとにコツをまとめておきます。

■荷重・外力

積算荷重表はまずは各室毎に比較できるように大小の把握

慣れてきたら床設計用の数値を覚える、各室で同じ数値のものもありますよね

せん断力係数やせん断力の式はしっかり頭に入れて式の成り立ちも理解

(わからなければgoogleで調べる!)

■構造計画

割りとイメージ通りで解けるし、そんなに多く出題されないので深追いは禁物

■鉄骨構造

優秀な構造なのでこの分野からは多く出題されます

高力ボルトの接合方法は念入りに理解

細長比、限界細長比も近年よく出るので塑性の意味もしっかり理解

柱脚方法も覚えましょう

■鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート

釣り合い鉄筋比は用語から問題を解けるまでマスター

構造規定で出てくる数字や主筋比や帯筋比は自分で図解してテスト中も書けるように

■木質構造

数字が多い、かつ、内容も浅く簡単なので短期間の暗記で

■基礎構造

近年実務で問題も起こしているこの分野ですよね

簡単な暗記系から難易度の高い式まであります

式は捨てて問題ないと思います、しっかり用語・理屈を抑えること

■その他構造

以外に曲者ですね

思ったよりも覚えること多いので早めに着手

構造を勉強する時、今日は「鉄骨」と「壁式」、明日は「RC」と「プレキャスト」

のように混ぜて勉強するといいです

■建築材料

木材からの出題が結構あるのでヤング係数や含水率等の基本からLVL,CLTとはなんぞや

といった所までマスターしてください

 

色々ごちゃごちゃ書きましたが構造の勉強法をまとめると、、、

用語、式は多いので繰り返し教科書を回転して慣れてください。

最初は理屈が理解できなかったり、式が難しかったりで嫌になると思いますが、わからなかったらチェックを付けて先に進めて一通り終わらせましょう。そこから、どこがわからなかったのかを理解し早めに潰すようにして下さい。施工と類似している問題や法規で見かける箇所も多いと思いますので、関連付けてマスターしましょう。資格学校で順々に進めている方は、わからない所を極力出さないように不明点は先生にしっかり聞きましょう。

「後でいいや!それより、スターウォーズ観に行こ!」

になってしまうとどんどんわからなくなってしまうのでその場その場で解決しましょう。

イメージできない方は普段の生活で駅の構造を見上げてみたり、動画サイトや画像検索で調べてみると頭に残り暗記も理解も進みます。

満点を取るテストではないので参考書を網羅するのではなく、あくまでも太字や赤字をマスターした上で細部を理解するようにしてください。

 

There you go,take it easy .

f:id:furuchanman:20180125223733j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法規1(一級建築士)

乾燥肌には辛い季節です。

センター試験が先日ありましたね。この時期は嫌な思い出しかありませんが。笑

センター試験に比べれば一級建築士試験の方が楽かと思います。笑

 

さて、今回は法規を勉強する時のコツをお教えしたいと思います。

法規の目標点はすばり25/30点取っとくと気持ち的にゆとりができます。法規は苦手な方も多いですが、唯一法例集というカンニングペーパーを持ち込む事ができる教科です。もちろん、しっかりルールに則った法例集を持ち込んでくださいね。笑

もう、線引きは終わりましたよね?

線引きはわかりやすく、かつ、目に入りやすいようにする事が大事です。

私の線引きは基本ベースはボールペンで下線です。マーカーが一般的かと思いますが、マーカーは「」のキーワードとなる文に使うようにしてました。個人的な意見ですがボールペンの方が見やすく文字も馴染みません。また、カッコいいです。笑

それと、インデックスはテープで強化必須です。使ってると必ず破けてきますので事前にインデックス部分にセロテープを貼って模試や試験当日に破けないようにしておきましょう。

さて、法規の解くコツはまずは慣れです。毎日とは言いませんが週に2.3回の頻度で問題を数問解くようにしましょう。時間をあけるとどうしても慣れませんし、抵抗が中々とれません。

毎日くらいでも良いです。しかし、一問一問に時間が掛かるのも法規ならではですので勉強時間の確保もするように他科目とバランスよく進めましょう。

実際に解く時ですが、流れを整理する事が大事です。〇〇条を引いて〇〇条に飛べば解答に辿り着くと無意識に引けるレベルにしましょう。その時に役に立つのは文末に記載してある参照ページですよね。そこのバリエーションをいかに増やすかで解けるスピードが変わります。模試や過去問を解いて記載してる参照ページ以外の時は何ページに飛べば答えに辿り着けるのかページ数を追加しておきましょう。

ページ数を書く分には問題ありません。

それと、ある程度は暗記も必要です。当然全問解いてたら時間が足りなくなるので数問は解かずに分かるレベルは必達条件です。

解く順番も個人的には大切です。最後の5問は引けば簡単に解けるような問題なので先に25問目あたりから着手すると良いでしょう。

ないしは建築士法当たりから解くのが良いでしょう。割と暗記範囲で解けますし、簡単な文が多いのでスタートダッシュで挫けないです。笑

私は用語、建築確認の1,2問から手を付け飛ばして建築士法→関係法令→3問目から

と解いていました。

そのおかげでかなりスピードが上がりました。

さらに、一問の中のどの選択肢から解くのかも意外と大事です。これは完全に個人的な見解ですが、1の選択肢が答えってそんなに多くないと思います。私は3.4の選択肢から確認してから1.2と確認します。こっちの方が意外に答えが早く見つかったらします。もちろん、全選択肢をパッと確認してわからない時です。暗記範囲で簡単に1.2が答えだとわかればそれはそれで良いのですから。

 

今回は法規の解くコツについてお話しました。

私は法規が苦手でしたが、本番は上記の勉強法で27点取れました。

苦手科目は早めに取り掛かることが何よりです。早め早めの対策を打ちましょう。

 

問題を解いていて混乱してもEasy Tiger

それでは、よい週末を。

 

環境・設備1(一級建築士)

今日も寒いですね、エアコンで部屋の結露は進んでいませんか?

この時期は結露によるカビに注意しましょう。壁体内も同じように熱伝導・伝達が起きています。こーいう所に関心を持つこともこの試験の大切な心得です。笑

さて、今回は結露を切り口にお話しましたが、環境・設備についてお話します。

新傾向になってから計画と環境・設備の2つに分けられました。

なぜ分けられたのでしょうか?

推測するに、計画と環境・設備が同じグループ内に収まらなくなったからです。計画はもちろん、環境・設備の知識についても一級建築士ならもっとコアで通な知識まで知ってるよね?ということを確認しているのです。

ですから、作成者も気合が入っていることでしょう。笑

二級建築士を勉強されてきた方ならわかるとおもいますが、一級を勉強していくとかなりマイナーな知識まで出題されることがわかりますよね。あまり舐めずに取り掛かるようにしてください。でも、逆に言えばしっかりと基礎的知識からマイナーな知識まで整理すれば高得点の狙える科目です。

ここでの目標点は18/20です。私は本番17点くらいでしたが...笑

環境・設備のコツは計画の暗記主体な考え方よりも理屈をしっかり理解することが結果的に頭に残るようになるので、何となくではなく、しっかり参考書を読み込むようにしてください。また、市販や資格学校のテキストでは理論が語られず、

「これはこういうもの!」と書いてあったり、先生に言われることがあるかと思いますが、空き時間等を見つけてその理論や公式の成り立ちをgoogleで調べてみてください。

ネットを使って調べたほうが結構分かりやすかったり、根底から理解が進むので忘れずに頭に残ります。私もそのおかげてiPhoneSafariには多くの環境・設備絡みのタブが残っていたのを覚えています。笑

あと、近年省エネが騒がれているのは言うまでもないですが、それに関する問題も出題されます。CASBEE,BEE,LCC,BEMS,ZEHなど必ずどこかで耳にしたことがあるかと思います。この分野も常に最新の傾向で問題が出題される可能性が高いので日頃からニュース・新聞で見かけたら目を通しておくと良いでしょう。

それだけで1点ゲットなんて事もあります!

さて、今回は建築基準法、ビル管理衛生管理法、大気汚染防止法に基づく室内空気環境基準をしっかり頭に入れましょう。

 

二酸化炭素(CO2炭酸ガス):1,000ppm以下(0.1%)

一酸化炭素       :10ppm以下(0.001%)

浮遊粉じん       :0.15mg/m3以下

ホルムアルデヒド    :0.1mg/m3以下

                                              (WHO基準室温23~25度では0.08ppm以下)

 

これはすでに頭に入っていますよね?

ppm=10-6、%=10-2  です。

1000ppm=1000×10-6=1×103×10-6=1×10-3=0.1×10-2(=%)=0.1%

というように即座に頭のなかで換算できるようにしましょう。

物理単位は沢山知ってたほうがどこかで役に立つのでこれも暇な時に確認しましょう。暇な時間はないと言う方もいるかと思いますが、作ってください。笑

 

次回は、法規について書きたいと思います。

法規は苦手な方も多いかと思いますが、30点満点という構造と並んで大きな割合を占める科目になります。嫌がらずに法規で満点を取るという意気込みで普段から法令集を引いていただければと思います!!

 

この試験なんて、It's no big deal !! という気持ちで日々頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

計画1:数字関係(一級建築士)

こんばんは、冷える今日この頃です。学科試験まで残り約7ヶ月ですね。

本日から週2くらいでだらだら書いていきたいと思います。

 

一回目は計画です。計画は5つの科目の中でも一番高得点の狙える科目になります。

目標点は20点満点中18点は取りたいところですね。近年は、建築作品に関する問題が4,5問出るので建築作品の得意の方はラッキーです。

私も建築作品集は通勤、通学時にポケットに無理やり押し込んででも入れて暇さえあれば開いていました。そうしてると嫌でも頭に入ってきます。

ぜひ、今からまだ作品集にノータッチの方は始めてください。

コツは、まずは一周終わらせることです。10作品を完璧に覚えてからではなく、作品集の約300作品をまず一通り見終えてから繰り返しループしてください。

そうすると、これは覚えやすい、覚えにくいという感覚がわかるようになります。

覚えた作品は次のループ時に飛ばして覚えてない作品のみを確認しましょう。

まずは名称とキーフレーズ、建築時期を覚える、その後時間があれば細かい文も確認しましょう。実際は作品とキーフレーズだけ覚えてれば十分得点が取れます。

作品集は1週間で1周するペースが良いです。私も最後の方は2,3.日間隔で作品集をループできるようになりました。

 

それと、ダメな人は解けた問題や覚えた作品もまた解き直す・確認する人です。

他の科目にも言えますが、解けた問題は自信を持って解き直すことはやめましょう。

もちろん、模試の前や試験前に解くことは良いですが、日頃、問題集を進める際は解けた問題、解けなかった問題をしっかり把握し、解けなかった問題、覚えていない作品や数字を繰り返し確認することが大切です。

この試験は効率的に進める事が重要です。短期間勝負ですから。

 

さて、話が脱線していましたが、

数字関係は覚えることが多いですね。下記の一人あたりの必要面積は抑えておきたい点

です。しっかり頭の中に入れておいてください。

 

劇場客室   :0.5~0.7m2/人

ホテルロビー :0.5~0.7m2/人

ホテルホワイエ:1.0m2/人

大浴場洗い場 :1.0m2/人

レストラン  :1.1~1.5m2/人(ホテルのレストラン:3.0m2/人)

ホテル宴会場 :1.5~2.5m2/人

学校教室   :1.6m2/人

会議室    :2~5m2/人

 

まだまだ、数字関係はたくさん覚えることが有りますが、

計画の高得点のコツは...暗記につきます!

私も某資格学校に通っておりましたが、計画は独学でも余裕でできます。

なんせ覚えるだけなので...笑

強いて言えば、日頃から身の回りにあるものにスケールをあてて測かる癖を身に着けましょう。

寸法感覚を身に着けておくことで新出問題も感覚で解くことができます。

これは意外と大切なことです。

 

あまり大した話はできませんでしたが、自身が勉強していた頃に役に立ったコツや感覚を皆さんにお伝えできればと思います。

なので、あまり得点に直結したアドバイスはできませんが、何か少しでも

「そういうやり方・コツもあるんだ」と思っていただければ幸いです。

 

皆さんはどんな問題が来ても Bring it on me !!

という気持ちでがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築士申請費は高い?!

おはようございます、寒い朝ですね。

ビットコインが下落して朝からブルーです。

さて、資格試験というものは合格したら合格者のままです。申請をして免許を受け取って始めて建築士となります。

この申請がまぁ高いです。

建築申請費で訳2万、登録免許税で6万

程かかります。資格学校で多額の費用を支払い財布の懐が寂しい時にこの追い討ちがやってきます。十分にお金の準備はしておきましょう。

 

それと、申請するにあたり色々準備するものがあります。

その一つに戸籍抄本がいります。本籍地の役所でしか受け取れないので早めに準備しておきましょう。それらの必要書類を1月の頭までに集めて申請しないと、免許の受取が1か月ほど遅れてしまいます。

こちらも十分注意してください。

 

さて、本日も上を向いて頑張りましょう。

初投稿

おはようございます。朝からYouTubeをあさりつつ、冬季休暇に入ったことをいい事にごろごろ寝てる今日この頃です。

さて、この時期受験生の皆さんはお勉強していますでしょうか?資格学校通ってる方は講座が始まっている頃かと思いますが、気分が乗らないことこの上ないかと思います。そりゃクリスマス終わって年末年始に入って正月番組も観なきゃ行けない訳ですから勉強する気も失せるでしょう。

この時期ある意味リラックスして1日数十分テキストを復習するくらいで良いです。

逆に法例集の線引きはさっさと終わらしておきましょう。テレビ観ながらやればすぐに終わります。

法例集の線引きですが、先ずは素直に模範通り線を引きましょう。やってくうちにここよく引くなって所は二重線や波線で目立つようにしておきましょう。マーカーで引く方が多いと思いますが個人的にはボールペンアンダーラインがおススメです。何より中身がわちゃわちゃせず文字が見やすいです。

それと、インデックスは貼ったらさらにセロテープで上からとめて強化しておきましょう。

引いてるとほんとよく破れます。特に模試の時とかは急いで引いてるので破れて萎えます。萎えた時に頭の中の覚えてる大事な大事な知識が1個や2個飛びます。笑

ほんとにこれはオススメします。f:id:furuchanman:20171226103130j:image

 

それでは、本日も良い一日を!